いらっしゃいませ!

「ピカリ産直市場お冨さん」では、新潟の農家さんこだわりの農産物を販売しています。
農家さんとお客様をつなぐ「農と食の架け橋」となるべくスタッフ一同、日々奮闘しております。

Point 1
当店スタッフが畑(現場)まで行き
納得いく厳選された野菜達だけが店頭に並びます
Point 2
県内契約
農家さん
200名!
Point 3
農家さんと直契約だから野菜への
ストレスが少なく
発送がスムーズ!
 
 
 
 
 
 
 
 

営業日カレンダー

2025年 06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
今日
発送休業日
2025年 07月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
発送休業日
 

HOME > すべての商品 > 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》

【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》
【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》 【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》

【送料込】 厳選 新潟産 旬の枝豆《予約特典付き》

こちらの商品は『予約商品(予約特典付き)』
【その時期に一番おいしい 新潟枝豆を
7月上旬頃より収穫出来次第順次発送
となります

 

ビールのお供はやっぱり美味しい新潟枝豆
新潟の豊饒な大地で育った、新潟特産“新潟枝豆”
香りは爽やかで甘味が強いのが特徴です
夏の時期だけの新潟の美味しさを、全国の皆さまに
お届けいたします

\今年の予約特典はこちら/

『ザルごと届く、夏のごちそう。』
お届けするのは、新潟・三条市の金物職人が手がけた、直径25cmの浅型ザル。
枝豆をたっぷり1kg盛り付けられる、使いやすさと美しさを兼ね備えた逸品です。(※数量限定)

わたしたちは実際に三条の工場を訪れ、一つひとつを丁寧に作り上げる職人の技を見てきました。
このこだわりと温もりを、ぜひ食卓で感じてください。

枝豆はご自宅での夏のお楽しみにはもちろん、贈り物としても喜ばれる“涼やかな粋なギフト”です。
 

※こちらの商品のお支払方法は『クレジット』『AmazonPay』のみとなります

※ご注文いただいた時期の旬な新潟枝豆を発送
させていただきますので、『品種のご指定は出来ません』

※野菜セットやお米との同梱は承れません

■ 送料込
※この商品は送料・クール便込の金額となっておりますので
『複数注文が出来ないようになっています』
(お手数ではございますが、複数注文の際は都度ご注文を
お願いしております)

※お届け日の指定はできません
 (配送希望時間帯は選択可能です)

※一部地域によっては別途遠地地方追加料金が発生します。
※北海道、北東北、関西、中国、四国、九州、沖縄は
別途遠地地方追加料金が発生します

  • 価格: 円(税込)
  • 数量
  • サイズを選択してください(品種はお任せになります)
  • 北海道・北東北・関西・中国四国・九州沖縄地方は遠地追加クール便料金が発生します

えだまめソムリエが選んだ旬の枝豆

新潟枝豆 枝豆王国
新潟枝豆 枝豆カレンダー

 

枝豆王国・新潟!

新潟県は枝豆の作付面積全国1位!そして、消費量も全国1位なんです!
新潟県内で栽培されるほとんどの枝豆は新潟県民に食され、県外に出回ることがすくないと言われるくらい枝豆が大好き!
昔から田んぼのあぜに枝豆を植えて食べる文化があった新潟では、現在でも米作りに負けないくらいおいしい枝豆栽培を追求しています

初夏から秋まで時期によりさまざまな品種が出回り、食べ飽きることがありません
お冨さんが、その時期に一番美味しい枝豆をセレクトして発送する「枝豆大統領」
旬の枝豆をたくさんお召し上がりください!

 
 

お冨さんえだまめソムリエ直伝!
おいしい新潟枝豆の茹で方

<茹で枝豆の材料>
枝豆 … 500g
塩 … ゆで湯に対して4%が目安
※水1Lで塩40g(大さじ2強)程度、枝豆500gの場合は水2L(塩80g)が適当
 
枝豆の茹で方 1)へたを切る
枝豆の茎につながる先端部分をハサミで少し切り落とします
切ることで水まわりがよくなり、塩味がつきやすくなります
枝豆の茹で方 2)塩もみをする
1)の枝豆をさっと洗い水切りします
湯量に応じて準備した塩の半分ほどを枝豆にふりかけて、塩もみをしておいておく
塩もみすることで枝豆の産毛を取り、色も鮮やかになります
枝豆の茹で方 3)ゆでる
枝豆の量に合わせて沸かした湯に、塩もみで使わなかった残りの塩を加え、2)の枝豆を入れる
ふたはせず3〜5分ほどゆでます
枝豆の茹で方 4)冷ます
食べてみてゆで上がっていたらざるに取る
うちわで扇ぐなどで早く冷ますと風味が逃げません。
水につけて冷ますのは水っぽくなるのでNGです!


 

私たちが作りました!

生産者紹介