HOME > すべての商品 > 令和4年度産 新潟産コシヒカリ 5Kg | おうちごはん 巣ごもり 贈り物
令和4年度産 新潟産コシヒカリ 5Kg | おうちごはん 巣ごもり 贈り物
農家さんの「うまい米こそが農家を救う」という信念から誕生したコシヒカリ。その陰には農業技術者と農民たちのおよそ半世紀にわたる栽培技術の研究がありました。
通常価格表
|
5kg |
10kg |
玄米 |
2,530 円 |
5,000 円 |
精米 |
2,580 円 |
5,100 円 |

半世紀に渡る 栽培研究の結晶
「木枯らしが吹けば色なき越の国 せめて光れや稲 越光 コシヒカリ」
開発担当者の国武正彦氏が稲品種命名。
昭和31年に福井県の農業試験場にて初めて育成され、その後、新潟県南魚沼群塩沢町中子(現南魚沼市中子)で、本格的に栽培されるようになり、味の良さから、全国的に生産されるようになりました。戦後、日本は深刻な食糧不足にあえいでいました。政府は、農家と全国の農業試験場に米の増産を命じました。そんな折、新潟県農業試験場に農業技術者として名を轟かせた杉谷文之さんが赴任してきました。
厳しい寒さと水はけの悪い土地。なかでも山あいの魚沼地方ではは農民自身が食べる米を確保することすら困難でした。杉谷さんは、痩せた土地でこそよく育つ、しかもおいしい米の開発乗り出しました。全国の100種類を超す品種の中から、杉谷さんが目を留めたのは、のちにコシヒカリとなる「越南l7号」。技術者と地元農家が協力して、試験場だけでなく実際の田んぼでも栽培実験を行う異例のプロジェクトがスタートしたのです。
味はいいものの、手間ひまがかかり収穫量も少ないコシヒカリの評判はよくありませんでしたが、国分正彦氏の「栽培法でカバーできる欠点は致命的な欠陥にあらず」という信念から、逆風にあってもプロジェクトはやがて訪れるであろう「量ではない質の時代」を見据え、栽培法の実験を行い続けました。農家の皆さんの「うまい米こそが農家を救う」という信念から誕生したコシヒカリ。その陰には農業技術者と農民たちのおよそ半世紀にわたる栽培技術の研究があったのです。