いらっしゃいませ!

「ピカリ産直市場お冨さん」では、新潟の農家さんこだわりの農産物を販売しています。
農家さんとお客様をつなぐ「農と食の架け橋」となるべくスタッフ一同、日々奮闘しております。

Point 1
当店スタッフが畑(現場)まで行き
納得いく厳選された野菜達だけが店頭に並びます
Point 2
県内契約
農家さん
200名!
Point 3
農家さんと直契約だから野菜への
ストレスが少なく
発送がスムーズ!
 
 
 
 
 
 
 
 

営業日カレンダー

2024年 07月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
発送休業日
発送休業日
2024年 08月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
発送休業日
 

HOME > すべての商品 > 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】

【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】
【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】 【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】

【送料込】新潟産 そら豆 Lサイズ 【販売期間短いのでお早めに】

ビールに最高のおつまみ! 
コシヒカリの里〜新潟産そら豆は旬がうまい!

こちらの商品は
【期間限定の今しか食べれない
旬なそら豆をご注文より
1週間以内に収穫出来次第順次発送

となります

新潟でのそら豆栽培は水田活用栽培が多く、地域の特産物となっています。旧西川町で昭和50年代中頃から作付けが開始され、昭和60年頃から栽培面積が増加しました。
新潟では、そら豆は秋の10月ぐらいに種をまき、定植します。
栽培は雪の少ない地域に行われていて、越冬を安定させるために冬期間割繊維不織布トンネルで株を保護して栽培しています。
消雪後、トンネルが取り除かれたそら豆は冬で溜めた養分を使って、ぐんぐん大きくなり、4〜5月の好気象と肥沃な土壌で風味豊かなそら豆に育っていきます。
5月末から6月が出荷の最盛期となり、旬を感じさせる一品となっています。

※お届け日は5月下旬頃より収穫出来次第の発送になります。
(天候の影響などで収穫が遅れる場合もございます。
その場合は少しお届けが遅くなる場合もございますので予めご了承くださいませ)


■ 送料込
この商品は、送料・クール便込の金額となっておりますので
『複数注文が出来ないようになっています』
(お手数ではございますが、複数注文の際は都度ご注文をお願いしております)


また下記一部地域によっては別途遠地地方追加料金が発生します。
※北海道、北東北、関西、中国、四国、九州、沖縄は別途遠地地方追加料金が発生します
  • 価格: 円(税込)
  • 数量
  • サイズを選択してください(ご注文より1週間以内に収穫出来次第順次発送)
  • 北海道・北東北・関西・中国・四国・九州・沖縄地方は遠地追加クール便料金が発生します

品切れ

莢付きの一番新鮮な状態で送ります

そら豆3Lサイズ梱包例
御覧の通り、立派な大粒をお届けいたします。
莢ごとお届け

 

お米の名産地ならではのこだわり

旬が短いそら豆こそ、続けられる最高のおいしさを

毎年、同じ場所に同じ野菜(あるいは同じ科の野菜)を栽培することを連作といいます。
そうすると、その野菜を侵害する病原菌や害虫が多くなったり、土壌の中の養分が不足したりして、野菜の生育が悪くなります。
これを連作障害といいます。とくにナス科やウリ科、マメ科、それにアブラナ科の野菜は連作障害を起こすことが多いです。
そこで、より美味しいそら豆を栽培するために新潟コシヒカリの田んぼでお米と輪作(交互に栽培)することによって土の養分バランスを崩さずに、葉っぱが強くて健康的な濃い緑に実った新潟産そら豆の味は毎年絶好調です!

そら豆生産者
 

朝採れの新鮮なそら豆のはシンプルに「茹で」がおすすめ!

<ゆでそら豆の材料>
そら豆 … 500g(さやから出したもの)
塩 … 大さじ1杯
水 … 800〜1000cc
 
そら豆の茹で方 1)そら豆を莢から取り出します
豆を傷つけないようになるべく刃物は使わないようにしましょう
そら豆の茹で方 2)芽の薄皮にある黒い杉の部分に切り込みを入れます
5ミリ程度
そら豆の茹で方 3)沸騰したお湯にあら塩を入れそら豆を投入
茹で時間は沸騰させたままで2分が目安
新鮮なそら豆は早く茹で上がることが多いので豆が浮いたら、お好みの硬さを確認しながら早めに上げましょう
そら豆の茹で方 4)シワシワにならない柔らかい茹でそら豆が出来上がり
ざるなどに上げたら、そのまま冷やしてください
茹で上がりのそら豆は水をかけると味が落ちます
ビールとの相性抜群

私たちが作りました!

生産者紹介